有痛性外脛骨・外脛骨障害でお困りの方へ。
こんにちは。
愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。
現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。
姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。
今回は「有痛性外脛骨・外脛骨障害」という足のスポーツ障害について書いていこうと思います。
当院には時々インラインスケートをしている子が来院されます。
インラインスケートでは同じ姿勢で足に体重をかける時間が長くなるので、この有痛性外脛骨になっている子が多いように感じます。
主に
☑ 走ると足の内側が痛い
☑ しゃがむ時に足の内側に痛みが出る
☑ 立ち仕事で足の内側が痛くなる
☑ 足の内側が靴に擦れていたい
☑ 足の内側が出っ張ってきてる
という痛みで悩んで来院されます。
これも成長痛と言われてそのまま放置されることが多々ありますが、原因と治療法はしっかりとあります。
インラインスケート以外にもバレエや陸上など、足に体重がかかるスポーツ(ほとんどのスポーツですね)で起こる可能性があるので、上記のような症状の方は一度読んでみてください。
Contents
足の構造
まずは足について説明をしていきたいと思います。
足には28個の骨からなり、左右で56個の骨があります。人間の骨の数は約200個になるのでおよそ人間の骨の4分の1がこの小さな足に集まっていることになります。
その骨は少しまとめて「前足部」「中足部」「後足部」という形に分けられます。その中でも今回関わるのは、後足部と中足部の部分になります。その後足部と中足部の間を関節を「ショパール関節」と言ったり「横足根関節」と言います。(覚えなくても大丈夫です。)
そして足には「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」「横アーチ」というアーチがあります。正常であれば立った時に少し地面から浮くような部分です。
このアーチが体重がかかった時にしなる事で衝撃を吸収して、膝や腰などの負担を軽減してくれます。
一般の方が良く気にされるのは、「内側縦アーチ」だと思います。このアーチの高さを見て偏平足かどうかを判断していると思います。
そして今回重要なのはこの内側アーチの要になっている「舟状骨」という骨が重要になってきます。
この骨にはさらに後脛骨筋という筋肉が付着しています。
ふくらはぎから始まって舟状骨に付着する筋肉ですね。
今回の「有痛性外脛骨」はこの舟状骨と後脛骨筋が関わっている障害になるので、これは覚えておいてほしい筋肉です。
有痛性外脛骨とは
では、「有痛性外脛骨」「外脛骨障害」というのはどういった疾患なのかを説明したいと思います。
まず「外脛骨」というのは、先ほど説明した舟状骨の内側部分に出っ張ってくる過剰骨のことを言います。過剰骨というのは正常では無いはずの余分な骨のことです。日本人の10%前後の人はこの外脛骨を持っていると言われています。
症状としては訴えが多いのは体重をかけた時の痛みです。歩くと痛い、走ると痛い、しゃがむと痛い、立ち仕事での痛み。などが挙げられます。ひどくなってくると足首を少し動かしても痛みが出たり、安静時の痛みが出る方もいます。
その他にも圧痛(押すと痛い)や熱感などがこの場所にあり出っ張ってきているとこの外脛骨の可能性が高いと言えます。
実はこの外脛骨になっているだけではそれほど問題はなく、痛みもなく気付かないまま生活されている方もいます。なので、出っ張っているからという理由だけで無理に手術をする必要もないと考えています。
では、なぜ痛みがある人とない人があるのか。
これはなぜ有痛性外頸骨になるのかという部分を紐解いていくと分かるので次の項で説明していきたいと思います。
なぜ有痛性外頸骨になるのか
ここからは有痛性外頸骨になる原因について説明したいと思います。
なぜ有痛性(痛みが出ている状態)になるのかというところですが、痛みが出るきっかけは2つあります。
1つは内返し捻挫などでこの外脛骨の部分に圧迫力や摩擦力が加わり炎症が起きて痛みが出る場合。
もう1つは力学的なストレスが患部にかかり続けている場合です。(力学的ストレスというのは牽引力や圧迫力などの力のことを言います。)
1つ目の捻挫の後になかなか痛みが軽減しずに長引く場合もありますが、その場合もこの力学的ストレスが加わり続けている場合があります。
今回はこの力学的なストレスが加わり続けている場合について詳しく説明していきたいと思います。
足の構造で説明したようにこの外頸骨にになる舟状骨には「後脛骨筋」という筋肉が付着しています。
この後脛骨筋や偏平足が有痛性外脛骨に影響があることは多くの文献やネットの情報でも書かれているのですが、細かく書かれているものはほとんどないように思います。
では偏平足が後脛骨筋がどのように影響するのかというところですが、
これも構造の部分でも説明しましたが、後脛骨筋の付着する舟状骨という骨は足首の中央にある距骨という骨と隣り合わせで一つの関節になっています。(距舟関節・横足根関節など)
何らかの理由で偏平足になると、この距骨が内向きに倒れ、さらに舟状骨は外に逃げるように骨がずれてしまいます。
そうなると舟状骨に付着部までの距離が正常よりも長くなり、後脛骨筋が引っ張られるような状態になります。
さらに、距骨によって後脛骨筋は押されてしまいますので、ハンモックのように牽引力がかかります。
筋肉は牽引力が加わるとそれ以上伸ばされないように縮もうとする性質がありますので、引っ張られながらも縮もうとしています。
その力がどこに加わるかというと、後脛骨筋が付着する舟状骨に集約されて加わります。
後脛骨筋が引っ張られたテンションと、後脛骨筋自身が縮もうとする牽引力がこの小さな骨に加わるという事です。
そして、幼少期や学生などの成長期はこの舟状骨もまだ骨として完成されていない為、この時期に力学的なストレスを受け続けると変形してしまい、外脛骨になってしまうという事です。
偏平足の原因
では次はなぜ扁平足になるかという事ですね。
この質問はかなり多く頂きますが、いろいろな要素が扁平足の原因になります。
少し書くと
☑️ 足首の固さ
☑️ 膝の捻れ
☑️ 太ももの捻れ
☑️ 骨盤の後傾
☑️ 猫背
などが挙げられます。
猫背が扁平足の原因になっているという事はイメージしにくいかもしれませんが、全身の影響を受けて、扁平足にはなります。
その中でも今回は有痛性外脛骨の人に多い「足首の固さ」を説明していきます。
足首というと多くの方がアキレス腱をイメージするかもしれませんが、今回はその少し外側にある「腓骨筋」(短腓骨筋・超腓骨筋とありますがここではまとめて腓骨筋という形で説明していきます)という筋肉です。
この筋肉は後ろから見た時に踵の骨(踵骨)の外側を通ります。
踵よりも外側に位置するのでこの筋肉が硬くなると踵の骨が外側に倒れて(回内)しまいます。
この踵の骨が外に倒れてしまうと内側は地面に近づくようになるので扁平足になるのです。
例えば歩行時に足が地面に着いてから前に進んでいく時は正常であれば踵が立った状態で進みますが、腓骨筋が硬い人は踵が外に倒れてしまい、歩くたびにこの少しずつ扁平足になってしまうという事です。
なぜ靴に擦れて痛くなるのか
この有痛性外脛骨の方に多いのが「足の内側が靴に擦れて痛い」という訴えです。
先ほどの偏平足にも関連しているのですが、偏平足というのは細かく言うと、外脛骨になる舟状骨の部分が内側にじれてその先の部分が外にズレることになります。
そうなると内側アーチの部分がにさらに内側に出っ張ってしまって靴に当たりやすくなるというのが一つ目の理由です。
2つ目の理由は先ほどの短腓骨筋が硬くなって、偏平足になると脛の骨がまっすぐ倒れるのではなく、内向きに捻じれながら倒れるようになります。
こうなってしまうと本来つま先のほうに向かってスネが倒れてほしいのですが、内向きに倒れることで内側アーチの部分が靴に当たりやすくなるのです。
これも足の形や靴のせいで治らないと思われている方も多いですが足首の柔軟性や体重のかけ方を変えていくと治る可能性がかなり高いです。
有痛性外頸骨のケアの方法
では、ここからはこの有痛性外脛骨のケアの方法です。
今回は偏平足の原因になる短腓骨筋の筋膜リリース方法の説明をしていきたいと思います。
腓骨筋というのは外くるぶしの後方を通っています。
外くるぶしの後方を指で押さえて前後に動かすとゴロゴロとしている筋肉があると思います。
ここを筋肉をまたぐように前後にゴロゴロと指でほぐしてもらうだけです。
ローラーなどがある方はこのふくらはぎの横の部分をローラーで転がしてもらっても大丈夫です。
これを最初は1分程度から始めて、出来るようになってきたら3分~5分程度やってみてください。
ここがうまくリリース(ほぐれる)されると有痛性外脛骨の痛みはもちろんですが、足の指がうまく使えるようになるので一度試してみてください。
最後に
今回は子供に多い外脛骨障害・有痛性外脛骨について書いていきました。
治療院にみえる方やその周りでもこの部分が「靴に当たって痛い。」と困っている人がいるというお話をよく聞きます。
骨が出っ張ったりするので、成長痛と言われて原因が曖昧なまま我慢してスポーツをしている方が多いように感じています。
この疾患は痛みはもちろんですが、偏平足が関係しているため我慢してスポーツを続けていても足の機能を十分に使えていない為、パフォーマンスにも影響してしまいます。
そういった方に少しでも治療法はあるという事を知ってもらえたら良いなと思い外脛骨について書いていきました。
本日は長文を最後までお読み頂き本当にありがとうございます。