研究所

HOME > 研究所 > スポーツ障害 > 野球肘で悩む中学生・高校生へ。痛みを繰り返さないリハビリと再発予防|豊明で丁寧にサポートします

野球肘で悩む中学生・高校生へ。痛みを繰り返さないリハビリと再発予防|豊明で丁寧にサポートします

 

野球肘で悩む中学生・高校生へ

 

 

こんにちは。
愛知県豊明市にあるHK LABOの服部 耕平です。

 

整形外科の専門病院やデイサービス、トレーナー活動を通して、これまでいろんな「痛み」と向き合ってきました。
HK LABOでは、姿勢や動作のクセから原因を見つけ出し、その人に合った施術やトレーニングを行っています。

 

今回は、部活でがんばっている中学生・高校生の野球選手に多い「野球肘」についてお話しします。

 

 

野球肘ってどんなもの?【豊明でのサポート事例をもとに解説】

 

野球肘とは、投球動作の繰り返しで肘に負担がかかってしまうことによって起きるスポーツ障害です。

大きく分けて、次の3つのタイプがあります。

 

内側型(上腕骨内側上顆炎)

・肘の内側が痛くなるタイプで、特に中学生・高校生の投手に多いです。
・靭帯や筋肉に引っ張るようなストレスがかかって炎症が起こります。

 

外側型(離断性骨軟骨炎)

・関節の外側にある骨や軟骨がダメージを受けてしまうタイプ。
・放っておくと剥がれてしまい、手術が必要になることもあります。

 

後方型(肘頭部障害など)

・投球後の「フォロースルー」で、肘を伸ばし切った時に痛みが出るタイプです。

 

 

今回はこの中でも特に多い内側型の野球肘について、詳しくお伝えしていきますね。

 

なぜ繰り返す?カギは「肘の外反ストレス」

 

「治ったと思って練習を再開したら、また痛くなった…」
そんな声をよく聞きます。

 

この「繰り返す原因」のひとつが、肘にかかる“外反ストレスです。

投球動作では、肘が外に開くような動きが入ります。

 

そのときに、前腕の筋肉(特に屈筋群)が硬くなっていると、肘の動きが制限されてしまい、

内側に強いストレスが集中してしまうんです。

 

なので、単に「投げすぎ」だけが原因ではなく、身体の使い方や筋肉の硬さが原因になっているケースも多いんです。

 

肩の硬さが、実は肘に負担をかけている?

 

もう一つ、見逃せないのが「肩の可動域の問題」です。

実は、肩の動きと肘の動きは“トレードオフの関係になっています。

たとえば…

 

  • 肩の外旋(腕を外にひねる動き)

 

  • 肩の水平伸展(腕を後ろに開く動き)

 

このあたりの動きが硬くなると、本来肩でカバーすべき動きを肘で代わりにやろうとしてしまうんです。

その結果、肘の内側に負担がかかりやすくなって、痛みが繰り返されてしまうんですね。

 

 

HK LABOで行っているリハビリとケアの流れ

 

HK LABOでは、ただ「肘を休ませる」だけではなく、

なぜ肘に負担がかかっているのかを全身の動きからチェックしていきます。

 

前腕・大胸筋の柔軟性を改善する施術

 

・前腕の屈筋群を筋膜リリースやストレッチで緩めて、肘の外反可動域を改善

 

 

 

・肩の可動域を広げるために、大胸筋へのリリースやストレッチも行います

 

フォームや全身の動きをチェック

 

・投球動作を動画などでチェックしながら、どこで負担がかかっているかを見ていきます

・必要に応じて、体幹や股関節のトレーニングも組み合わせていきます

 

 

可動域が戻ってきたら「エキセントリックトレーニング」

 

痛みが落ち着いて、肘や肩の可動域が戻ってきたら、次は「再発を防ぐ」ためのトレーニングです。

 

ここで行うのが、エキセントリックトレーニング
これは、筋肉が「伸びながら力を出す」トレーニング方法です。

 

  • 筋肉や関節の安定性を高める
  • 柔軟性も一緒にアップする

 

といった効果があり、再発予防にとても効果的です。

 

実際に行っている種目

 

ダンベルフライ:胸を開いて動かすことで、肩の可動域をしっかり使います

 

 

ベンチプレス(ゆっくり下ろす):大胸筋をしっかりコントロールして使う練習になります

 

 

 

実際にあった改善事例|中学2年生・投手の場合

 

ある中学2年生の男の子。

肘の内側が痛くて整形外科に行ったところ「成長痛」と言われ、安静にして様子を見ることになりました。
一度は良くなったものの、投げ始めるとまた痛みが出てしまい、HK LABOに来てくれました。

 

評価したポイントはここ

 

  • 前腕の筋肉がガチガチで、肘の外反可動域がかなり狭くなっていた
  • 肩の外旋や水平伸展も狭く、肘で代償している状態
  • フォームを見ると、体幹のひねりが少なく、肘に頼った投げ方になっていた

 

アプローチと結果

 

  • 筋膜リリースとストレッチで前腕・肩周りの柔軟性を改善
  • 可動域が戻ってから、エキセントリック系のトレーニングと投球フォームの見直しへ
  • 3週間ほどで痛みは軽減し、6週目にはキャッチボール再開
  • 2か月後には実戦復帰し、現在も週1でメンテナンスを続けています

 

 

豊明で「野球肘に悩む子ども」をサポートしたい

 

HK LABOでは、

「また痛くなるんじゃないかと不安…」
「試合前なのに投げられない…」

という子や保護者の方のために、痛みの原因から根本的に向き合うサポートをしています。

 

「肘が悪い」のではなく、
「肘に負担がかかる体の状態」があるのかもしれません。

 

一人ひとりの身体に合わせて、無理なく前向きにサポートしていきます。

 

まとめ|「繰り返さない体づくり」で思いっきり投げられるように

 

☑ 肘だけじゃなく、肩や前腕・フォームのクセも要チェック
☑ 肩が硬ければ、肘に負担が集中します
☑ 痛みが治まってからがスタート!再発を防ぐための動き作りが大切です

 

豊明市で野球肘に悩んでいる中学生・高校生、そして保護者の方へ。
もう「我慢しながら」ではなく、「安心して投げられる体」を一緒に目指しましょう。

 

ご相談・ご予約について

📍 愛知県豊明市二村台1-4-1
🏠 HK LABO
📩 LINE・メール・電話で受付中

一覧へ戻る

TOPへ