研究所

HOME > 研究所 > 下肢の治療 > 変形性股関節症・股関節痛 > 変形性股関節で「股関節が痛くて靴下が履けない」とお困りの方へ。

変形性股関節で「股関節が痛くて靴下が履けない」とお困りの方へ。

こんにちは。

 

愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。

現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。

姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。

 

Contents

はじめに

 

今回は変形性股関節症の方で「股関節が痛くて靴下が履けない」とお困りの方に向けて解説をしていきます。

 

 

こういった症状は、「どこにかかればいいか分からない」と思われている方もみえると思いますが、意外と多い症状の一つです。

 

変形性股関節症の方以外にも、股関節の関節唇損傷、股関節炎、臼蓋形成不全、大腿骨寛骨臼インピンジメント(femoroacetabular impingement:FAI)の方は当てはまる方もみえると思います。

 

この症状も骨の変形のせいではなく、原因は柔軟性の低下や筋肉の硬さにあります。

 

その辺りを解説していきたいと思います。

 

 

股関節ってどうなってるの?

 

まず初めに股関節の構造の話を簡単に説明していきます。

股関節は「大腿骨」を言われる太ももの骨と「骨盤」で構成されます。

 

 

大腿骨の上部はボール状になっていて、骨盤はそれを受けるように丸いくぼみになっています。

大腿骨が球状になっている事で股関節は可動範囲が大きく自由度の高い関節になります。

 

 

股関節ってどんな動きがあるの?

 

次に股関節の動きについて説明します。

股関節には「屈曲」「伸展」「外転」「内転」「外旋」「内旋」と呼ばれる6つの動きがあります。

 

一つずつ説明していきます。

屈曲」はお腹と太ももを近づけるように太ももを前に出して股関節を曲げるような動きです。

 

 

逆に「伸展」は太ももを後方に伸ばすような動きです。

 

 

 

「外転」は太ももを外側に開く動きのことを言います。

 

 

逆に「内転」は太ももを閉じるような動きのことを言います。

 

 

 

「外旋」は股関節を中心につま先を外側に向ける動きのことを言います。

 

 

「内旋」は逆に股関節を中心につま先を内側に受ける動きのことを言います。

 

 

 

どんなに複雑そうに見える動きでも股関節にはこの6つの動きしかなく、これらが複合的に組み合わさって動作が行われています。

 

なぜ靴下を履く動作で痛みが出る?

 

ここからは実際になぜ痛みが出るのかという事を説明していきます。

 

痛みがある前提で進めていきますが、痛みがなくても「身体が硬くなって靴下が履けなくなってきてる」と感じている方も原因は同じなのだ参考にしてみて下さい。

 

 

まず靴下を履く動作は先程の6つの動きでいうと、股関節の「屈曲」がメインで行われます。

 

靴下を履かなくなっている方はこの「屈曲」の可動域に制限が出ている事がほとんどです。

 

まずはご自身でチェックしてみて下さい。

屈曲の可動域のチェックをするには寝た状態で膝を抱えて、お腹の方に寄せていきます。

 

この時に強く抱えてしまうと腰が丸くなったりして誤魔化せてしまうので、軽く抱えるのがポイントになります。

 

 

靴下が履けなくなっている方はこのように曲げるだけでも前方に痛みが出る方もみえるのではないでしょうか。

 

 

痛みが出る方、もしくは履きにくくなっている側と屈曲可動域が狭い方が一致している場合は、この屈曲可動域に原因があります。

 

靴下を履くという動作もいくつか種類がありますが、股関節を曲げていく方法では約100°の屈曲角度が必要と言われています。

(参考文献 人工股関節全置換術後の靴下着脱動作について―術後 1 年における着脱方法と獲得に必要な股関節可動域―)

 

しかし、靴下が履けない方は屈曲角度が100°までいきません。

この屈曲角度が100°に満たない状態で無理やり曲げようとする事で関節に負担がかかり痛みが出ます。

これが靴下が履けなくなっている原因になります。

 

 

どの筋肉が硬くなっている?

 

では、なぜ屈曲の可動域が低下しているのかという事を解説します。

 

可動域というと難しく聞こえますが、分かりやすく言うと関節の柔軟性の低下です。

柔軟性に一番影響しやすいのは筋肉になります。

 

その中でも今回、股関節の屈曲に影響するのは臀部の筋肉になります。

主には大殿筋・中殿筋と呼ばれる筋肉ですが、さらにその奥にある外旋6筋(梨状筋・上双子筋・下双子筋・内閉鎖筋・外閉鎖筋・大腿方形筋)と呼ばれる筋肉も影響します。

 

 

 

 

 

これらの筋肉は股関節の後方にあるため股関節の屈曲の制限をかける筋肉になります。

 

 

 

 

 

そして今回はもう一つ、内転筋と呼ばれる筋肉です。

 

 

内転筋は太ももの内側にあるので、見落としやすいのですがこの筋肉も屈曲の邪魔をします。

 

今回靴下を履けないとお困りの方は、股関節を曲げると膝が外に開いてしまうのではないでしょうか。

 

それは屈曲と同時に「内旋」の可動域も低下しているからです。

内旋可動域が低下すると太ももをまっすぐお腹の方に持ってくることが出来ません。

 

今回紹介した筋肉(臀部・内転筋)はどちらも内旋の制限にもなります。

 

その為、靴下を履く動作の改善にはこれらの筋肉の柔軟性を改善させる必要があります。

 

 

 

筋肉の緩め方は?

 

大殿筋・外旋6筋の緩め方

 

では、臀部の筋肉をどのように緩めていくかですが、それほど難しくありません。

 

準備するものは野球ボールです。

軟式でも硬式でもどちらでも大丈夫ですが、硬式の方が硬くて効果が出やすいです。

その代わり少し痛いかもしれません。

 

仰向けで寝た状態でお尻の下にボールを置いてください。

 

 

この状態でボールに圧をかけながらお尻を上下左右に動かして下さい。

特にゴロゴロと硬さを感じる場所や痛みが強い場所を探しながらリリース(ほぐ)して頂くと良いと思います。

 

大殿筋と外旋6筋を分けられると良いのですが、なかなか自分では難しいと思うので、硬さや痛みで判断して頂いて構いません。

硬く感じる部位やボールが当たると痛い部位が硬い可能性が高いのでそこの中心にリリース(ほぐ)

して下さい。

 

あえて言うのであれば外旋6筋の方が下の方にあるので少し下の方までリリース(ほぐ)してみて下さい。

 

 

 

 

内転筋の緩め方

 

次に内転筋は骨盤から大腿骨にかけて付着しています。

 

 

その中でも股関節に影響を出しやすいのは股関節近く、つまり太ももの上部についている部分になります。

 

この部分を手でゴリゴリと横断して繊維を感じるようにほぐしてみて下さい。

 

 

 

 

筋膜リリースのグッズをお持ちの方はこのような形でほぐしてもらうと良いと思います。

 

 

 

 

 

大殿筋・外旋6筋のリリースも内転筋のリリースも、リリース(ほぐ)した後に再度、膝を抱えて屈曲可動域をチェックしてみて下さい。

可動域が少しでも増えるもしくは前方の詰まり感や痛みが減ればうまく緩めれている証拠です。

 

もし可動域が大きく変わる方が分かればそちらの筋肉が邪魔になっている可能性が高いのでそちらを重点的にリリース(ほぐ)してみて下さい

 

可動域がもし変わらなければ圧が弱いのかもしれません。

 

一度のリリースで変化は少しづつですが、地道に緩めれば段々と曲がるようになるはずです。

 

まとめ

 

今回は靴下を履くときの股関節痛について解説をしました。

変形性股関節症と言われた方の多くがこの靴下の動作でお困りではないでしょうか。

この診断名がつくとどうしても骨の問題だと思い諦めてしまいがちですが、そうではありません。

 

これは変形性股関節の手術後(人工関節)の方も同様です。

手術をしたからと諦めがちですが、実は筋肉が緩めば解決することもあります。

中にはソックスエイド(補助具)を使わなくてもよくなる場合もあります。

 

特に変形性股関節症は若い時に手術される方も多いので、このような問題を解決することは今後の生活の質に関わってきます。

なので、「これどうにかなるかな」と思われている方は専門家に一度相談してみて下さい。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

柔道整復師  服部 耕平

一覧へ戻る

TOPへ