研究所

HOME > 研究所 > その他治療 > 【親指の付け根が痛い…それ腱鞘炎かも?】原因と自分でできる改善法を専門家が解説|HK LABO

【親指の付け根が痛い…それ腱鞘炎かも?】原因と自分でできる改善法を専門家が解説|HK LABO

こんにちは。
愛知県豊明市にあるHK LABOの服部 耕平です。

 

整形外科専門病院やデイサービス、トレーナー活動を通じて、さまざまな痛みを抱えた方々のサポートを行ってきました。
HK LABOでは、姿勢や動作から原因を見つけ出し、一人ひとりに合った施術・トレーニングを提供しています。

 

今回は、手の親指の付け根に痛みが出る「腱鞘炎(ド・ケルバン病)」について、原因や治療法、自分でできるケア方法をお伝えします。

 

腱鞘炎(ド・ケルバン病)とは?

 

腱鞘炎は、親指を動かす腱とそれを包む「腱鞘(けんしょう)」という組織が擦れて炎症を起こすことで生じる症状です。

親指の付け根にある短母指伸筋長母指外転筋は、同じ腱鞘を通ります。

 

 

この部分に繰り返し負荷がかかると、腱と腱鞘が擦れて炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こし、

ド・ケルバン病とも呼ばれ、特に妊娠中・産後・更年期などホルモンバランスが変化する女性に多いのが特徴です。

 

ただし、痛みの出方は個人差があり、必ずしも教科書通りの場所が痛くなるとは限りません。

実際にHK LABOでも、やや指側寄りに痛みを感じる方も多くいらっしゃいます。

 

 

腱鞘炎の原因は「使いすぎ」だけじゃない

 

腱鞘炎の原因は「手の使いすぎ」とよく言われますが、実際にはそれだけではありません。
重要なのは「関節や筋肉の動きが悪くなった状態で手を使い続けている」ことです。

 

なぜ動きが悪くなるのか?それには、親指のつけ根にある母指球の筋肉が関係しています。

 

母指球の硬さが腱鞘炎を引き起こす?

 

母指球には複数の筋肉がありますが、なかでも母指内転筋が硬くなると、親指を広げる動きが制限されてしまいます。

 

親指を広げるときに使う短母指伸筋長母指外転筋とは反対の働きをするため、

母指内転筋が硬いと、それに抗うように強い力で指を広げなければならなくなります。

 

 

結果として、短母指伸筋・長母指外転筋に過剰な負担がかかり、腱鞘の中で擦れやすくなり炎症や痛みが起こる…という流れです。

 

これは、筋トレで筋肉が太くなるように、使い続けた筋肉が肥厚し、腱鞘の中で動きが悪くなることとも関係しています。

 

自分でできるケア|母指内転筋の筋膜リリース

 

では、どうすれば腱鞘炎の根本改善につながるのか?

 

ポイントは、「母指内転筋の硬さを取ること」です。

 

手順:

  1. 母指球(親指のつけ根のふくらんだ部分)を探す
  2. 親指と人差し指の間、手のひら側のやや奥を親指で押す
  3. グリグリと円を描くようにマッサージする
  4. 前後で親指の開きやすさを比べて変化を見る

掌は比較的セルフケアしやすい部位です。テレビを見ながらや、寝る前の習慣にしてもOK。

指が開きやすくなれば、筋膜が緩んできたサインです。

 

まとめ|「安静」だけで治らない理由

 

整形外科では、腱鞘炎=使いすぎが原因とされ、サポーターや湿布、安静を勧められることが一般的です。

 

しかし、なかなか治らない・再発を繰り返す方は、「なぜ動きが悪くなったのか」という根本原因にアプローチできていない場合がほとんどです。

 

腱鞘炎も他の痛みと同様、必ず原因があります。年齢や性別のせいではありません。

 

今回の内容がご自身に当てはまっている方は、ぜひセルフケアを継続してみてください。

 

それでも改善しない場合は、放置せずに専門家に相談することをおすすめします。

HK LABOでは、姿勢や動作から痛みの原因を評価し、再発しない身体作りをサポートしています。
少しでも不安やお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

一覧へ戻る

TOPへ