研究所

HOME > 研究所 > スポーツ障害 > 【体の硬さの正体】 放っておくと痛みが慢性化?コラーゲンの“架橋”がカギ

【体の硬さの正体】 放っておくと痛みが慢性化?コラーゲンの“架橋”がカギ

 

その「体の硬さ」、実は放っておくと“痛み”に変わるかも?

 

「最近、体が硬くなった気がする」
「ストレッチしてもすぐ戻る」
「膝や股関節の動きが悪い」

 

それ、単なる加齢や運動不足ではなく、
“コラーゲンの変化”によって体が物理的に硬くなっている可能性があります。

 

 

コラーゲンとは?そして“架橋”とは?

 

コラーゲンは筋肉・腱・靱帯・関節・皮膚などに含まれる、
“柔らかさ”と“強さ”のもとになる繊維タンパク質です。

本来はしなやかで、動きに合わせて伸び縮みする性質があります。

 

ところが、ある条件が揃うとコラーゲン繊維の間に“架橋(かきょう)”という結びつきが増え、
まるでのりで固められたようにゴワゴワと硬くなってしまうのです。

 

 

架橋が増える原因とは?

 

  • 長期間動かさない(不動)
  • 炎症が長く続く
  • 加齢による代謝の低下
  • 糖尿病・リウマチなどによる代謝異常

 

こういった状態では、新しく作られるコラーゲンが不規則に並びやすく、
架橋が増える傾向があります。

 

若い人は代謝が活発で修復もスムーズですが、
年齢を重ねたり、生活習慣が乱れると「硬いコラーゲン」が増えてしまいます。

 

 

さらに悪化させる「糖化」の影響

 

血糖値が高い状態が続くと、コラーゲンに“糖”が結びつき、
AGEs(終末糖化産物)という物質が生成されます。

 

このAGEsが異常な架橋(非酵素的)を引き起こし、
コラーゲンをさらに硬化させてしまうのです。

 

 

硬さが“痛み”に変わるメカニズム

 

  1. 関節がスムーズに動かなくなる
  2. 周囲の筋肉や腱が引っ張られる
  3. 負担がかかる部分に炎症が起きる

 

→ 慢性の痛みへとつながっていく

 

硬くなった組織は伸びにくく、動きにくく、炎症も起こりやすい。
だからこそ「ただの硬さ」では済まないのです。

 

 

ストレッチ・筋膜リリース・運動がカギ!

 

✅ ストレッチ

  • 柔軟性を保ち、コラーゲンの硬化を抑制
  • 関節の可動域の維持・改善

 

✅ 筋膜リリース

  • 組織の癒着や滑走性の低下を解消
  • 血流改善にも◎

 

✅ 運動

  • 血糖値のコントロール
  • 筋肉量UPで代謝向上
  • AGEsの生成・蓄積を予防

 

🔍 こんな人は特に要注意

  • デスクワークや座り時間が長い
  • 運動不足が続いている
  • 糖尿病やリウマチの診断を受けている
  • 朝、体がこわばる感じがする

 

こうした方は、「体の硬さ → 痛み」へと進行しやすい状態にあります。

 

💡 まとめ:今からケアを始めよう

 

  • コラーゲンの硬化=体の“柔軟性低下”と“痛みリスクの増加”
  • でも、日々のケア(ストレッチ・運動)で予防・改善は可能
  • 放置せず、早めに対策することが大切!

 

私たちは、硬くなった組織を見極め、科学的なアプローチで柔らかくしていくサポートを行っています。
「最近体が硬いな…」「なんとなく動きづらい…」と感じたら、お気軽にご相談ください!

一覧へ戻る

TOPへ