研究所

HOME > 研究所 > 下肢の治療 > 半月板損傷 > 歩行時の膝内側の痛み「変形性膝関節症」でお困りの方へ。

歩行時の膝内側の痛み「変形性膝関節症」でお困りの方へ。

こんにちは。

 

愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。

現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。

姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。

 

今回は変形性膝関節症の歩行時痛に関しての原因と治療法を解説していこうと思います。

 

☑ 変形性膝関節症と診断を受けた。

☑ 歩行時に膝内側に痛みが出ている。

☑ 手術後も痛みが続いている。

☑ 階段を降りる時に膝内側に痛みが出る。

☑ 手術を回避したい。

 

変形性膝関節症でこのような症状でお悩みの方も多いと思います。

 

 

整形を受診して「年齢」「体重」「運動不足」が原因と言われている方も多いのではないでしょうか。

 

もちろんそれらが無関係というわけではありません。

ただ根本的な原因は別にあると考えています。

 

痩せていても変形性膝関節症になる方もみえますし、運動をしていても変形性膝関節症になる方もみえます。

上記の3つの条件に当てはまる方でも痛みが無い方がいる以上、根本的な原因ではないと考えています。

 

今回は膝を細かく見ていき、変形性膝関節症の膝はどのようになっているのか、という部分を説明しながら本当に他に方法がないのか悩まれている方に向けて書いていきます。

 

同じ膝の痛みでもしゃがめない、正座が出来ないなどでお困りの方はこちらをご参照ください ⇒ しゃがめない、正座が出来ないなど、膝を曲げたときに痛みでお困りの方へ。

 

 

Contents

膝関節の構造

 

最初に膝の構造を簡単に説明します。

 

膝というのは太ももの骨の「大腿骨」とすねの骨「脛骨」とお皿と言われる「膝蓋骨」という3つの骨から出来ています。

 

 

大腿骨は脛骨と関節する部分は内側と外側にそれぞれ丸みを帯びています。

 

 

逆に脛骨側は内側、外側に少しくぼみが出来ていて大腿骨の丸みを受け止められるような形になっています。

 

 

伸ばすにも曲げるにもこのくぼみに大腿骨がはまることでスムーズな動きを可能にしています。

 

 

変形性膝関節症ってどんな病気?

 

変形性膝関節症は関節のクッションとなっている軟骨が擦り減り、痛みが生じる病気です。

軟骨が擦り減ることで骨と骨の隙間が狭くなり、骨自体が変形する場合もあります。

 

(引用 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/knee_osteoarthritis.html)

 

隙間が狭くなることで大腿骨と脛骨が衝突することで炎症が起こり、膝に水がたまることもあります。

 

男性に比べて女性に多くみられ、高齢者に多い疾患になります。

 

初期症状としては立ち上がりなどの動き始め痛みや歩行時の痛みになりますが、中期や末期になると安静時痛も次第に強くなり、O脚変形や伸展制限(膝が伸びない)も強くなります。

 

 

変形性膝関節症の原因は?

 

冒頭では「年齢」「体重」「運動不足」が根本的な原因ではないと説明しましたが、では何が原因なのでしょうか。

 

 

これは筋や筋膜の硬さによるアライメント不良、そしてそこから起こる歩き方のクセによるものが大きいです。

アライメント不良と聞くと聞きなれないかもしれませんが、骨のズレの事です。

 

では、具体的にどのような歩き方になると変形性膝関節症になるのか、その歩き方になる原因と改善方法を解説していきます。

 

 

変形性膝関節症の歩き方 太ももから考える変形性膝関節症の原因

 

ここからは変形性膝関節症の大きな原因になっている歩き方について説明していきます。

 

いくつかあるので長くなるかもしれませんが、順番に説明したいと思います。

 

まずは脚の出し方です。

変形性膝関節症の方は痛みのある側、もしくは痛みの強い側の脚を大きく前に出す傾向にあります。

 

 

 

細かく説明すると骨盤の動きなどに違いはありますが、ここでは分かりやすくするために単純に歩幅で説明したいと思います。

 

脚を大きく前に出すという事は支点となる足の位置が重心(力点)から離れることになります。

 

 

 

例えば重たい物を手で持った時に肘を曲げて身体の近くで持った時と、肘を伸ばして体から少し話して持った時とどちらの方が力が必要かは分かると思います。

 

当然、身体から離した方が力が必要で疲れやすいと思います。

 

歩行も同じで支点(足)と力点(重心この場合は身体)の位置が離れるとより筋力が必要になります。

 

 

歩行の時には、足が地面に付いた時には衝撃を吸収するように少し膝が曲がるようになっています。

 

 

 

この膝が曲がりすぎないようにブレーキをかけているのは膝の筋肉(大腿四頭筋)になります。

 

 

しかし、踏み出しが大きくなると先ほども説明したように、通常よりも大きな力が加わり、膝が大きく曲がります。

より深く曲がるという事ですね。

 

 

 

これも長年続くと膝が曲がっていく原因になります。

 

この時に太ももがまっすぐ前を向いていればいいのですが、多くの方は外向きもしくは内向きに捻じれています。

がに股、内股と言い換えた方がわかりやすいかもしれません。

 

 

どちらのケースのありますが、今回はがに股のパターンで話をしていきたいと思います。

 

これを先ほどの膝が深く曲がるという事を組み合わせて考えると踵接地と同時に膝が外側に深く曲がるという事です。

 

 

 

膝が外側に曲がるという事はO脚のようになり、脛骨と大腿骨の内側が衝突しやすくなります。

 

 

 

この衝突こそが変形性膝関節症の原因になります。

 

 

 

変形性膝関節症の歩き方 下腿から考える変形性膝関節症の原因

 

ここからは先ほどと少し視点を変えて下腿から原因を考えていこうと思います。

 

変形性膝関節症は大腿骨と下腿の間で起こる疾患なので、大腿骨からの影響と下腿の影響どちらも大切になるので、今度は下腿からの影響を考えていこうと思います。

 

下腿というのは足関節(足首)の影響を大きく受けます。

それは下腿の下部(足首に近い部分)で距骨と呼ばれる足首の骨が下腿にはまり込んでいるからです。

 

 

 

 

先ほどの歩行と組み合わせて考えると、踵が接地した際には正常でもアーチが低下しこの距骨が内方に向くような動きをします。(回内)

 

 

 

この距骨が内方に向く動きは距骨が外に倒れる動きとセットになっています。

そうなると距骨をロックしている下腿も外方に倒れていきます。

 

 

 

 

正常であればこの動きも筋肉がブレーキを変えてアーチが極端に低下しないように補助をしてくれます。

 

 

 

 

ただ先ほどと同様に脚を大きく踏み出す方はこの時もブレーキが利かずに正常よりも外方に傾斜しやすくなります。

 

 

アーチが低下することで下腿の外方傾斜も起こりますが、逆に下腿が外方傾斜することでアーチの低下も起こります。

 

変形性膝関節症の方の足をみるとアーチが低下している方が多いのはこの影響があります。

 

 

外方への傾斜が強くなるとこれも脛骨と大腿骨が衝突しやすくなる要因になり、変形性膝関節症になりやすくなります。

 

 

これが変形性膝関節症のメカニズムですね。

 

なんで骨がすり減るのかと疑問に思っている方は、自然とすり減るわけではなくこういった圧迫ストレスが原因になっているという事が分かって頂けたのではないでしょうか。

 

一回一回は小さな力ですが、この衝突が歩くたびに起こります。

多くの方は1日数千歩は歩かれるのではないでしょうか。

それが長年にわたって加わり続ける事で変形が徐々に進んでいくという事です。

 

次はさらになぜこのようなことが起こるのかを説明したいと思います。

 

 

大腿を大きく踏み出す原因 がに股の原因

 

では、なぜ脚を大きく踏み出すのか太ももが外を向きがに股になるのかを説明していきます。

 

 

大きな踏み出しは脚を前方に踏み出す動き、屈曲という動きですがこの動きがうまく出来ないことに原因があります。

股関節が正常通り動けば脚を前方に出す時に股関節中心に動くのですが、股関節の屈曲がきれいにできない方はそれを補うように骨盤を前方に大きく踏み出します。

 

 

 

 

脚を大きく踏み出すというのはこの骨盤を前方に動かしているという事です。

 

この股関節の屈曲を制限していて骨盤を前方に引っ張ってしまうのが、太ももの内側にある内転筋と呼ばれる筋肉です。

 

 

この筋肉は骨盤から太ももの骨(大腿骨)の内側に付いていて、硬くなると股関節の屈曲という動きの制限になります。

 

 

 

そして脚を前方に踏み出した時に骨盤を引っ張って大きく前方に動かしてしまうという事です。

 

 

 

 

そして、がに股になる原因ですが、これも内転筋が関わってきます。

この筋肉は内側から大腿骨の後方に付いているためこの筋肉が硬くなって大腿骨を引っ張ると大腿骨を外側に回旋させます。

 

 

つまりこの大内転筋の硬さは踏み出しとがに股(外旋)の両方の原因になっているという事です。

そのため実際に臨床(現場)でもこの大内転筋のリリースはよく行います。(リリース方法は後ほど説明します。)

 

 

 

下腿が外方に傾く原因

 

これはアーチが低下ことで下腿が外方に傾斜するというお話をしましたが、これもアーチが低下する原因があります。

足関節(足首)には背屈と呼ばれるアキレス腱のストレッチをするときのような動きがあります。

 

 

 

 

この動きが硬くなると下腿が前方に倒れにくくなるので、それを補うように下腿が外側に倒れやすくなります。

 

 

 

逆にこの背屈と呼ばれる動きが正常通り動けば脚を大きく踏み出しても下腿の外方傾斜はしにくくなります。

 

この背屈の動きを制限して下腿を外方に傾斜させる筋肉がアキレス腱の外側にある腓骨筋(短腓骨筋・超腓骨筋とありますがここではまとめて腓骨筋という形で説明していきます)という筋肉になります。

 

 

 

この筋肉は後ろから見た時に下腿の外側から踵の骨(踵骨)の外側を通ります。

下腿の外側に付いているので硬くなると下腿を外側に引っ張り外方傾斜を作り出します。

 

 

 

下腿が外方に倒れるとアーチがつぶれて扁平足にもなりやすくなります。

 

 

 

変形性膝関節症のリリース方法

 

ここまでで太ももがなぜ外方に向かうのか、下腿がなぜ外方傾斜するのかという事とその原因を説明してきました。

 

ここからは原因となっている筋肉のリリース方法を説明していきたいと思います。

 

大腿部のリリース方法

 

内転筋のリリース方法はこのように開脚もしくは胡坐をかいたようなポジションで内ももに弦のように張っている筋肉を探してみて下さい。

 

 

 

 

上手く触れていればゴロゴロと筋肉を感じると思います。

 

さらに内転筋が硬くなっている方はそのやや後方にある「半腱様筋」「半膜様筋」と呼ばれる筋肉も一緒に固くなっている方が多いです。

 

 

 

 

これは内側ハムストリングスと呼ばれたりもしますが、内転筋と隣り合う筋肉になるので、内転筋が硬くなりうまく動かなくなるとその隣の半腱様筋・半膜様筋をの滑走も悪くなり、次第に固くなっていきます。

 

なので、内転筋の後方にピーンと張った筋肉を探して、ゴロゴロとリリースして頂くとより痛みが改善されやすいかと思います。

 

 

下腿部のリリース方法

 

こちらでは先ほど説明した腓骨筋のリリース方法を説明したいと思います。

 

 

この筋肉は足首に近い部分が硬くなっていることが多いので、右足の場合は右手で足首を前方から掴むように持ちます。

 

 

この状態で親指以外の4本指で齟齬側にある腓骨筋をひっかけるようにゴロゴロとリリースしていきます。

 

これを足首の近くから始めて段々と上に向かってほぐしてみて下さい。

 

 

筋膜リリースのローラーを使用する場合はこのように下腿の外側に当てながら転がしてリリースしてみて下さい。

 

 

 

長腓骨筋と呼ばれる筋肉は膝の近くまである長い筋肉なのでこれを意識してかなり上の方までリリースしてみて下さい。

 

 

先ほどの「下腿が外方に傾く原因」の章で説明はしませんでしたが、前脛骨筋と呼ばれるスネの筋肉が硬くなって下腿が外方へ倒れている方もみえます。

 

 

もし腓骨筋のリリースで効果がイマイチ感じられない方はこの前脛骨筋の部分も一度リリースしてみて下さい。

 

 

なぜこの部分で下腿が倒れるのかはまた機会があれば説明したいと思います。

 

 

 

内転筋のリリースもこの腓骨筋や前脛骨筋のリリースもうまくいくと普段(外側)小指側にかかっている荷重が内側(親指側)によります。

 

リリース前後で少し歩いていただいてその辺を感じて頂けるとリリースが出来ているかがご自身でも分かりやすいかと思います。

 

 

まとめ

 

今回は変形性膝関節症について説明しました。

 

最初は僕自身もなぜ痛みが出るのか、なぜO脚になるのかわからない事だらけでした。

この変形性膝関節症でお困りの方はかなり多く、病院・クリニック時代から多くの方を見させて頂きました。

そういった経験と日々の臨床の疑問を参考書やセミナーで解消してくうちに力学的なストレスが変形や痛みの原因という事を知りました。

 

それ以降は歩行観察や筋肉や筋膜が動きにそのような影響を与えてその力学的なストレスを作り出すのかを考えて、今では得意な治療の一つだと思っています。

 

 

整形や接骨院ではなかなか明確に原因を説明してもらえないところも多いのではないでしょうか。

このような原因があると知ってからはこの変形膝関節症(股関節症)で長年悩まれている方に諦めずにどうにかこういった原因があるという事を知って頂きたいと思います。

 

 

今回はその一部を説明しましたが、変形性膝関節症の原因は力学的な観点からだけでも他にもいくつもあります。

なので、諦めそうになっている方も頑張って治療法を探して頂きたいと思っています。

そして、多くの方が悪化した時の手術への恐怖心があると思います。

期間さえあれば重症の方でも手術を回避することは出来ますが、やはり少しで早めに治療を受けることが手術回避の近道になると思いますので、痛みがある方は早めに専門家に診てもらってください。

 

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

服部 耕平

一覧へ戻る

TOPへ