研究所

HOME > 研究所 > 下肢の治療 > 変形性股関節症・股関節痛 > 変形性股関節症で歩行時の臀部痛にお困りの方へ。

変形性股関節症で歩行時の臀部痛にお困りの方へ。

こんにちは。

 

愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。

現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。

姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。

 

今回は変形性股関節症の歩行時痛にの中の股関節前方の痛み関しての原因と治療法を解説していこうと思います。

変形性股関節症と診断されて股関節外側の痛みでお困りの方はこちらをご参照ください。 ⇒ 「変形性股関節症」と言われて、歩行時の股関節外側の痛みでお困りの方へ。

 

変形性股関節症と診断されて股関節前方の痛みでお困りの方はこちらをご参照ください。 ⇒ 「変形性股関節症」と言われて、歩行時の股関節前方の痛みでお困りの方へ。

 

Contents

はじめに

変形性股関節症は当院の得意な治療の一つでもありこの研究所のブログでも何度か解説をしていきました。

それぐらい変形性股関節症は症状が多種多様で一人一人治し方も違います。

 

しかし、「これをやれば治る!」というものはなく、実際に見させて頂きながら試行錯誤原因を見つけて治していくというのが実際の治療になります。

そのため、今回は変形性股関節症の臀部痛について書きますが、臀部痛の方でも今までの外側の痛みや前方の痛みの治療法と組み合わせることもあります。

 

ご自身でどの治療法が自分に合っているのかを試しながら参考にしてみて下さい。

 

股関節の構造

 

最初に股関節の構造を簡単に説明していきます。

股関節は「大腿骨」を言われる太ももの骨と「骨盤」で構成されます。

 

 

大腿骨の上部はボール状になっていて、骨盤はそれを受けるように丸いくぼみになっています。

大腿骨が球状になっている事で股関節は可動範囲が大きく自由度の高い関節になります。

 

変形性股関節症ってなに?

 

変形性股関節症は股関節のクッションの役割をしている軟骨が擦り減り、臼蓋と呼ばれる骨盤側の受け皿の部分や大腿骨側の骨頭と呼ばれる先端の部分が変形することで痛みや可動域の制限を引き起こす疾患のことを言います。

 

(画像引用 公益社団法人 日本整形外科学会HP   https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/hip_osteoarthritis.html)

 

「臼蓋形成不全」といって生まれつき骨盤側の受け皿の臼蓋と呼ばれる部分が浅くなっている方など構造的に問題がある人に起きやすいとですが、最近では構造的な問題が無く原因が不明(一次性股関節症)のケースも増えていると言われています。

 

(画像引用 公益社団法人 日本整形外科学会HP   https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/hip_osteoarthritis.html)

 

変形性股関節症の症状は?

 

変形性股関節症の主な症状は痛みと可動域制限です。

痛みは歩行時痛や夜間痛、階段昇降での痛み、寝返りの痛み、しゃがんだ時の痛みなどがあります。

 

可動域制限とは関節が硬くなって目的の動作が出来なくなるという事です。

しゃがめない。靴下が履けない、あぐらがかけない、横向きで寝られないなどがあります。

 

今回はタイトルにもあるようにその中でも歩行時に臀部に痛みが出る方に向けて書いていきます。

 

変形性股関節症の臀部痛の原因は?

 

変形性股関節症は整形などを受診すると年齢や体重、運動不足が原因と言われることが多いですが、そうではありません。

 

軟骨や骨の変形の原因は本来であれば股関節に分散して加わるストレス(衝撃)が一部に集中することで、徐々に変形をします。

 

もちろん体重が重い人は下肢に加わるストレスが大きくなります。

筋肉が少ない場合も筋肉には衝撃を緩衝する作用もあるため股関節の負担にはなります。

 

しかし、それが根本的な原因ではありません。

なぜなら、痩せていても変形性股関節症になる方はみえるからです。

 

では、根本的な原因はなにかというとこれは可動域の制限にあります。

分かりやすく言うと柔軟性の低下です。

 

この歩行時の臀部痛のある方は特に股関節の伸展と呼ばれる太ももを後方に伸ばす動きの制限が強くなっています。

立位で体を反らして痛みが出る方はこの伸展に問題がある可能性が高いと思います。

 

では、この股関節伸展制限によってなぜ臀部痛に繋がるのかを説明していきます。

 

 

股関節伸展制限による臀部痛のメカニズム

 

歩行時、臀部に痛みがある方は多くの場合は脚が後方に伸びた時に痛みが出ます。

 

これは大腿骨の骨頭と呼ばれる上部の動き方に原因があります。

 

正常であれば臼蓋と呼ばれる受け皿の中を骨頭が回転するように動きます。

 

 

それが伸展制限がある場合は前方の筋肉が硬くなっている場合が多く、通常通り回転が行われなくなります。

骨頭を前方と後方に分けた場合に前方の回転が止まり、後方の回転が大きくなる状態です。

この状態だと臼蓋と骨頭の後方が衝突しやすくなります。

 

もしくは無理やり脚を後方に伸ばそうとすると回転ではなく、後方移動するとも考えられます。

これも後方が衝突しやすくなります。

 

これらによって関節の後方部分が衝突することで変形や痛みに繋がります。

そして、脚を後方に伸ばす筋肉は臀部にありますが、この筋肉に過度な負荷が加わり痛みが出るケースもあります。

 

どちらにしても、この動きの改善が根本治療になると考えています。

 

股関節伸展制限の原因になる筋肉

 

では、なぜ伸展制限が起きるかですがこれは筋肉の硬さに原因があります。

具体的には「腸腰筋」「大腿直筋(大腿四頭筋)」「縫工筋」「大腿筋膜張筋」「内転筋群」など様々な筋肉が挙げられます。

 

ほとんどの筋肉は股関節の前方にある筋肉になります。

これらの筋肉は太ももを後方に伸ばそうとすると突っ張る筋肉になります。

 

内転筋群は内ももにありますが、内転筋も後方に脚を伸ばすと突っ張る筋肉になります。

 

このように問題となるのは痛みが出ている場所ではなくそれ以外の部位にあることが多いです。

これらの筋肉を緩めて伸展可動域を改善させると関節や筋肉の負担も減り痛みも改善されます。

 

腸腰筋・大腿直筋の筋膜リリースの方法

先ほどは多くの筋肉の名前を上げましたが、伸展制限に影響の強い「腸腰筋」と「大腿直筋」の緩め方の方法を説明します。

内転筋も伸展制限の原因にはなりやすいのですが、内転筋の緩め方は他でもご紹介しているのでそちらを参考にしてみて下さい

「変形性股関節症」と言われて、歩行時の股関節外側の痛みでお困りの方へ。

 

腸腰筋は骨盤や腰椎と呼ばれる腰の骨から太ももの上の方に付く、股関節の前方にある筋肉になります。

 

普段は股関節を曲げる時に使われる筋肉ですが伸展の邪魔をする筋肉でもあります。

 

 

大腿直筋は大腿四頭筋の呼ばれる筋肉の一つで骨盤から膝の下に付く筋肉になります。

この筋肉も股関節伸展の邪魔になる筋肉です。

 

筋膜リリースの前に一度立った状態で体を反らしてみて下さい。

この時にお尻に痛みもしくは前方に張りが出る方は筋膜リリースの前にどの程度反らせるかを確認してみて下さい。

 

では筋肉の緩め方です。

これらの緩め方はそのままなのですが、腸腰筋の場合はお腹の下の方で骨盤部分についている部分を触れることができます。

 

解剖のイラストで説明するとこの部分です。

さらに腸腰筋は股関節の前方を通り大腿骨の上部に付くので股関節前方部分でも触れられます。

 

こちらはこの部分になります。

 

これらの部分を手でゆっくりほぐしていきます。

 

大腿直筋は少し下の方で太ももの上の方にあります。

 

解剖のイラストではこの部分になります。

 

臀部に痛みが出る方はこの辺りが硬くなりやすいのでこの辺りを中心にほぐしていきます。

 

 

この部分を指で少し抑えながら横に動かすとゴロゴロとする筋肉があると思います。

これは寝た状態でも座った状態でも構いません。

その筋肉を横断するようにゴロゴロとほぐしてみて下さい。

 

そしてほぐした後にまた立位で体を反らしてみて下さい。

リリース前よりも痛みが軽減している、もしくは反らせるようになっていればうまく緩められています。

うまく緩められていればこれを繰り返し行う事で普段の歩行時痛も軽減してくるはずです。

 

最後に

今回は変形性股関節症の方の歩行時の臀部痛について説明しました。

 

変形性股関節症の歩行時痛に関してだけでも今回で3回目になります。

まだ痛みが出てから日が浅い方はどれか一つを試して頂くだけでも改善されるかもしれません。

しかし、長年の痛みの場合は3つともやらないといけないかもしれません。

 

今回の伸展制限も原因になる筋肉はいくつもあるので、もしかしたらあなたの伸展制限の原因は腸腰筋や大腿直筋以外の筋肉かもしれません。

しかし、どの動きが制限されていてどの筋肉が制限をかけているのかという事を見つけて緩めていけば痛みは改善されるはずです。

なので、骨が変形しているからと諦めずに頑張って治療をしてみて下さい。

 

少しでも今回の内容が参考になれば幸いです。

 

本日は長文を最後までお読み頂き本当にありがとうございます。

 

柔道整復師  服部 耕平

一覧へ戻る

TOPへ