腰が痛くて長い時間歩けない「脊柱管狭窄症」でお困りの方へ。
こんにちは。
愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。
現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。
姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。
Contents
はじめに
今回は脊柱管狭窄症について解説をしていこうと思います。
脊柱管狭窄症も様々な症状がありますが、その中でも代表的な症状である間欠性跛行でお困りの方に向けて書いていきます。
間欠性跛行というのは数分歩くと腰部に痛みが出るもしくは下肢(太ももやふくらはぎ)に痛みや痺れが出るため、休憩をしないと歩けないという症状です。
脊柱管狭窄症がどのような疾患かは様々なところで説明をされていると思います。
しかし、脊柱管狭窄症の原因や、症状の原因は部分はあまり説明されていないように感じます。
その為、今回はなぜ脊柱管狭窄症になるのかという事から痛みの原因や治療法について解説をしていきたいと思います。
腰の構造
本題に入る前に腰部の構造を簡単に解説をしたいと思います。
腰というのは5つの腰椎と呼ばれる骨がら出来ています。
その腰椎の間には椎間板を呼ばれるゼリー状の柔らかい組織があり、衝撃を吸収してくれる役割があります。
その後方には脊柱管と呼ばれる神経(脊髄)の通り道があります。
さらに脊柱管の前方は後縦靭帯、後方には黄色靭帯と呼ばれる靭帯があり、神経を守ってくれています。
脊柱管の前方なのに後縦靭帯と呼ばれているのは脊柱管を基準にしているのではなく骨の椎体と呼ばれる部分を基準にしているためです。
(間違いではありません。)
おまけですが椎体の前には前縦靭帯と呼ばれる靭帯が存在しています。
脊柱管狭窄症とは
これを踏まえて脊柱管狭窄症がどのような疾患なのかを説明していきます。
脊柱管狭窄症というのは、先ほど説明した脊柱管が何らかの理由で狭くなり、中を通っている神経が圧迫されて症状が出る疾患の事を言います。
脊柱管が狭窄する原因は様々で実際にはすべり症やヘルニアなどを合併していて、結果的に脊柱管が狭窄されているという場合がほとんどです。
(画像引用 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondylolisthesis.html)
(引用 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_disc_herniation.html)
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症の症状としては
- 少し歩くと下肢(太ももやふくらはぎ)の痛みや痺れが出る。
- 歩くと臀部・腰部に痛みが出る。
- 体を反らすと腰部や下肢に痛みや痺れが出る。
- 膀胱直腸障害(重度な場合)
などの症状があります。
冒頭にも説明したように代表的な症状としては間欠性跛行と呼ばれる症状があります。
間欠性跛行とは、少し歩くと下肢の痺れや腰部・臀部に痛みが出て休むと症状が和らぎまた歩けるようになる、というのが繰り返される症状の事です。
今回はこの間欠性跛行や体が反らすと症状が出るという方に向けて原因と治療法を解説していきます。
逆に症状の最後の膀胱直腸障害が出ている方は脊柱管狭窄症でも重度の方になるので、治療院や整体ではなく整形を受診してください。
脊柱管狭窄の原因は?
ここからは脊柱管がなぜ狭くなるのかという解説をしていきます。
脊柱管狭窄症はいくつかの器質的な変化によって起こります。
その器質的変化というのはすべり症やヘルニア、靭帯の肥厚などが挙げられます。
これらの説明を簡単にすると
すべり症は先ほど説明した腰椎が前方にズレるような病態を言います。
これに伴って脊柱管もズレるため神経が圧迫されやすくなります。
次にヘルニアは椎間板と呼ばれるゼリー状の組織が後方に突出します。
それによって脊柱管の部分に椎間板が押し出されることで神経を圧迫されます。
ヘルニアが一つであればその部分だけ脊柱管が狭くなるのですが、いくつも連続してヘルニアが出来ると脊柱管全体が狭くなるため狭窄症となります。
(腰椎椎間板ヘルニアの原因と治療法についてはこちらをご覧ください ⇒ ヘルニアの痛みをどうにかしたい方へ。)
最後に靭帯の肥厚です。
腰部の構造の部分で脊柱管の前後には後縦靭帯と黄色靭帯という靭帯があるという説明をしました。
その靭帯が何らかの理由で肥厚することでも脊柱管は狭くなります。
多くの場合は後方の黄色靭帯が肥厚して脊柱管を狭窄します。
脊柱管狭窄症はこれら病態が複合的に起こることで脊柱管が極端に狭くなり、神経(脊髄)が圧迫されます。
脊柱管狭窄症の症状とその原因
ここからは脊柱管狭窄症の症状とその症状の原因について説明します。
今回解説をする症状としては
① 歩くと腰部に痛み・下肢に痺れが出る
② 体を反らすと腰部に痛み・下肢に痺れが出る
③ 長時間立っていると腰に痛み、下肢の痺れが出る
この3つの症状に絞りたいと思います。
というのも脊柱管狭窄症も様々な症状があり、原因も違います。
しかし、これらの3つの症状が出る方には共通点があります。
それは股関節の伸展可動域の制限です。
股関節の伸展というのは太ももを後方に伸ばす動きです。
通常、股関節の伸展角度は15度程度あると言われています。
しかし上記のような症状がある脊柱管狭窄症の方は0度の方も少なくありません。
これは自分で脚を後方に伸ばせる方でも僕達専門家がチェックを行うと意外と可動域が無い方が多いです。
股関節伸展可動域と脊柱管狭窄症の症状の関係
では、伸展可動域の制限があるとなぜ脊柱管狭窄症の症状が出やすくなるのかを解説していきます。
上記の3つの症状が出る動きには体を反らす(体幹の伸展)という動きが入っています。
体を反らした時の痛みはそのままなので分かると思います。
歩行時にも足が後方に伸びる時には体を反らした姿勢と同じ姿勢になります。
立っている状態はまっすぐに思うかもしれませんが、実は股関節の伸展可動域が少ない方にとっては反らしているのと同じストレスが腰に加わっています。
これがどういう事かを説明します。
体を反らすという動きは腰だけではなく脊柱全体と股関節が大きく関係しています。
これをわかりやすく股関節と腰に注目して解説したいと思います。
体を反らすという動きは股関節の伸展と腰椎の伸展が同時に起こります。
これが股関節の伸展可動域が低下している状態で同じ角度を反らそうとするとその分、腰椎の伸展(腰を反らせる)で補う必要があります。
この過剰な腰椎の伸展こそが今回の問題です。
ちなみにこの腰椎の過度な伸展は滑り症の原因にもなります。
腰椎の過度な伸展が腰椎全体でバランスよく伸展が出来れば問題はありません。
しかし実際にはそうではありません。
腰椎の中にも硬い部位と動きやすい部位が人それぞれあります。
腰椎の伸展を細かく見ると下の腰椎に対して上の腰椎が前方に動きます。
これが特定の部位で大きく動き、それが長年繰り返されるとすべり症のように腰椎が前方にズレていきます。
さらにこれが腰椎の中でも様々な場所で起こったり、ヘルニアや靭帯の肥厚と組み合わさることで脊柱管狭窄症になります。
このズレた状態でさらに腰椎に伸展ストレスが加わるとどうなるでしょうか。
さらに脊柱管が狭くなり神経が圧迫されます。
歩行時にも足を後方に伸ばすたびに伸展ストレスが腰部や神経に加わります。
これが長時間歩けなくなる間欠性跛行の原因です。
少し腰を曲げて休むと症状が軽快するのは腰を曲げることで脊柱管が広がり神経の圧迫が減るからです。
立位では体を反らしていないので不思議に思われる方もみえるかもしれません。
しかし、立位でも股関節の伸展可動域が0度になる必要があります。
股関節の伸展0度というのは体の直線上に太ももを伸ばす状態です。
これぐらいはできると思われている方が大半だと思いますが、細かく見させて頂くと0度に満たない方は意外とみえます。
このような方がどのように立位を保持するかというと、必要以上に腰を反らします。
これによって腰椎が前方に偏位して先ほどと同じように脊柱管が狭くなるようなストレスが加わります。
これが立位で狭窄症の症状が出る原因です。
脊柱管狭窄症の治療法
ここまで今回紹介した脊柱管狭窄症の症状の原因が股関節にあるという事が分かったかと思います。
ここからはその股関節の可動域の制限をしている筋肉はどこになるのか。
どのように改善していくのかを説明していきます。
股関節伸制限の原因は?
股関節の伸展制限の原因はいくつもあります。
基本的には股関節の前方にある筋肉は伸展制限の原因になりやすいです。
その中でも今回は内ももにある筋肉を紹介していきます。
それは長内転筋、恥骨筋です。
これらの筋肉は股関節前方にあるわけではありませんが、硬くなると伸展制限の原因になります。
つまり身体を反らしにくくする筋肉という事です。
大内転筋・恥骨筋の筋膜リリースの方法は?
先ほども出しましたが内転筋(群)は太ももの内側にあります。
今回の伸展の制限をしている時は、股関節に近い部分に硬さがあることが多いです。
この部分はローラーでは筋膜リリースしにくいので手でリリースする事をお勧めします。
このようにあぐらのかくように股関節を開いた状態で股関節に近い部分を触ってみて下さい。
この部分にピンと張った筋肉を感じると思います。
これを横断するようにゴリゴリとほぐしていきます。
写真は座った状態ですが、完全に寝た状態の方がより分かりやすいかもしれません。
リリース後に柔らかくなっているか確認するために、筋膜リリース前後で体を反らした時の痛みを確認してみて下さい。
うまくリリース出来ていれば痛みが減る、もしくは反らしやすくなると思います。
最後に
今回は脊柱管狭窄症の腰部痛や間欠性跛行の原因と治療法のついて解説をしました。
この脊柱管狭窄症ですが、どのような疾患か、どのような病態か。
ということはネット上でも出てきますが、なぜそのような病態になるのか、間欠性跛行の原因はなんなのかという部分はあまり触れられていません。
病院でも「脊柱管が狭くなっているから」という理由までで終わっている方も多いのではないでしょうか。
僕は病態や症状も必ず原因があると考えています。
脊柱管狭窄が画像上認められても、実は症状は狭窄症とは関係のない方もみえます。
そのような方に脊柱管狭窄症の治療やリハビリをしても緩解することは難しいと思います。
そのため、画像だけではなく実際に可動域や姿勢などから原因を探していく必要があります。
脊柱管狭窄症も症状も様々なので、今回はその1例なので全ての方が改善されるわけではありません。
しかし今回の内容で緩和される方もみえると思うので、一度試してみて下さい。
それでも改善されない方や手術をしたくない方は一度専門の方にみてもらってください。
なにか症状の理由はあるはずです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
服部 耕平