研究所

HOME > 研究所 > 下肢の治療 > オスグッド(成長痛)・ジャンパー膝 > ゴルフスイングのフォロースルーでの膝の痛みの解決方法

ゴルフスイングのフォロースルーでの膝の痛みの解決方法

こんにちは。

愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。

現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。

姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。

 

Contents

はじめに

 

今回から何回かゴルフでの痛みを書いていこうと思います。

HK LABOにもゴルフの時の痛みでお困りの方が時々みえます。

腰痛、股関節痛、大腿部痛、膝痛など、症状は様々ですが、

今回はフォロースルーの時の軸足の膝の痛みの解説をします。

 

右打ちだと左膝、左打ちの場合は右膝になります。

 

一回のスイングで痛みが出る方もいれば、繰り返しのスイングで痛みが出る方もいると思います。

変形性膝関節症や腸脛靭帯炎など、病名がついている人もいれば病院に行かずに様子を見ている方もいると思います。

どちらの方でも大丈夫です。

 

なぜスイングで痛みが出るのか、その原因を知れば痛みに困ることなくまたゴルフが出来るようになるので、

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

膝関節ってどうなってるの?

 

まずは膝関節について簡単に説明します。

 

膝関節は太ももの骨の「大腿骨」とすねの骨の「脛骨」と膝のお皿と言われる「膝蓋骨」と呼ばれる3つの骨からできています。

 

 

大腿骨は脛骨と関節する部分は内側と外側にそれぞれ丸みを帯びています。

 

 

逆に脛骨側は内側、外側に少しくぼみが出来ていて、

大腿骨の丸みを受け止められるような形になっています。

 

 

伸ばすにも曲げるにもこのくぼみに大腿骨がはまることでスムーズな動きを可能にしています。

 

 

膝関節ってどんな動きがあるの?

 

次に膝関節の動きについて説明します。

膝関節は「屈曲」「伸展」「内旋」「外旋」と呼ばれる4つの動きがあります。

 

まず屈曲は膝を曲げる動きを言います。

逆に伸展は膝を伸ばす動きになります。

 

 

この二つは可動域の大きな動きになります。

それに比べると「内旋」「外旋」は可動域は小さな動きになります。

「内旋」は脛骨と呼ばれるすねの骨が内に向く動き。

 

 

「外旋」は逆にすねの部分が外側に向くような動きの事を言います。

 

 

内旋、外旋はどちらかというと動きが小さく補助的な動きになりますが、

今回のゴルフスイングのフォロースルーの際には大切な動きになります。

 

 

ゴルフのフォロースルーはどんな動き?

 

では、ここからはスイングの時に股関節より下の関節はどのような動きをするのかを解説します。

 

まずは股関節からです。

右打ちで説明しますが、立位で体を左に回旋させる動きになります。

この時に股関節は

伸展(太ももを後方に伸ばす動き)

内旋(太ももが内に向く動き)

内転(脚を閉じる動き)

の3つの動きが複合的に行われます。

 

 

次に膝の動きですね。

膝はフォロースルーの際に

伸展(膝を伸ばす動き)

内旋(スネが内を向く動き)

この二つの動きになります。

 

足部に関しては細かな話をするととてもややこしいので、

足首の動きに絞りたいと思います。

足関節はフォロースルーの際に

底屈(つま先を下に下げる動き)

回外(足の裏を内に向ける動き)

内転(つま先が内に向く動き)

の3つの動きが複合的に行われます。

 

フォロースルーに必要な動きはこのような動きになります。

全部覚えようとするとややこしいので、覚えたい人だけ覚えて下さい。

股関節や足はまた別の機会に説明しますので、今回は膝の動きを覚えてもらえれば大丈夫です。

 

フォロースルーの膝の動きを細かく分析

 

ここからは膝の動きをもう少し細かく見ようと思います。

と、その前に前提の部分を話しておかないといけません。

 

足が地面に着いている時と着いていない時の関節の動きの違い

 

どのような動きにも言える事ですが、関節の動きは地面に足がついている時と浮いている時では動きが似ているようで異なります。

例えば膝の伸展で説明すると、

足が浮いた状態であれば膝の伸展というのはスネの骨が動いて大腿骨の長軸上にスネの骨がきます。

 

しかし、足が地面に着いた状態だと、下の骨(この場合はスネの骨)は地面に固定されることになります。

つまり動きが小さくなります。

この状態で膝の伸展を行うと、先ほどとは逆にスネの骨の長軸上に大腿骨が移動することになります。

 

伸展だと分かりやすいですが、回旋だと混乱してくるかもしれません。

基本的には上の骨が大きく動きます。

これからゴルフスイングの痛みを時々書いていくと思うので、興味ある方は頭に入れておいてください。

 

フォロースルーの膝関節の動き

 

これらを踏まえてフォロースルーの解説をしていきます。

実際には下腿の骨は多少動きますが、分かりやすいように固定されているようなイメージをして下さい。

 

構えからフォロースルーに入るまでは膝は軽く曲がっている状態だと思います。

そこからインパクトからフォロースルーに移るタイミングで体重移動とともに、

大腿骨が下腿の上に乗って膝の伸展位になります。

 

 

さらにこれに加えて膝には回旋も加わります。

右打ちのゴルフスイングは右回旋の状態から左回旋をする動きになります。

 

この時に大腿骨は脛骨の上を外向きに捻じれる動きになります。

一見、大腿骨が外に捻じれるので、膝の外旋と思われるかもしれませんが、

先ほどの理屈で下腿が固定された状態で大腿骨が外に向かうので大腿骨に対して下腿は内旋するという事になります。

 

つまり、膝関節の動きとしては内旋になります。

フォロースルーの際はこの膝の伸展と内旋という動きが起きています。

そして、今回問題になるのもこの伸展と内旋になります。

 

なぜフォロースルーで痛みが出るの?

 

ここまででフォロースルーの時に膝がどのように動いているか分かったかと思います。

 

では、なぜ痛みが出るのでしょうか?

ここが大切だと思いますが、

痛みの原因は可動域制限にあります。

 

筋力低下やフォームの改善なども大切ですが、

痛みの原因の根底にあるのは可動域制限になります。

 

今回の場合は膝の伸展、内旋の可動域のどちらかまたは両方に可動域制限が起きている可能性が高い

という事です。

 

可動域制限がある状態でもフォロースルーでは無理やり伸展、内旋を強制されるような状態になります。

こうなることで関節や周りの筋肉の負担が増えて痛みが出ます。

なので、まずは伸展、内旋の可動域のチェックをして、硬ければ可動域を戻す必要があります。

 

伸展・内旋可動域のチェック方法

 

膝の伸展と内旋の可動域の簡単なチェック方法を説明します。

 

膝伸展のチェック方法

これは本当に簡単です。

立位か長座のどちらでもいいですが、脚を伸ばした状態で膝を自分で伸ばしてみて下さい。

 

この時に痛みがある方が伸びにくければ伸展制限があると言えます。

感覚だけでは分かりにくい方は長座で伸ばした時に膝の下の隙間を確認してみて下さい。

 

左右比べて隙間がより空いている方が伸展制限があると言えます。

 

 

膝内旋のチェック方法

 

膝内旋のチェック方法は立位で行います。

立った状態で腕を組んでフォロースルーと同じ方向(今回は右)に身体を回旋させます。

 

それを反対と比べて、回旋しにくければ膝内旋が制限されている可能性があります

 

このチェック方法に関しては膝だけのチェック方法ではなく、股関節や足の動きも入っています。

なので、膝内旋だけの可動域チェックの方法ではありませんが、

この回旋が硬ければ内旋制限の可能性があると言えます。

チェック方法としては簡単なのでやってみて下さい。

 

膝の伸展、内旋の制限をする筋肉

 

ここでは伸展、内旋の可動域制限の原因になる筋肉を紹介します。

 

膝の伸展の制限をする筋肉

 

まずは膝の伸展制限の原因となる筋肉からです。

 

主に「大腿二頭筋」「半膜様筋」「半腱様筋」「腓腹筋」

 

これらの筋肉は基本的には膝を曲げるメインとなる筋肉で膝の後方にあります。

膝の後方にあるため膝を伸ばす時には突っ張る筋肉になります。

伸ばす時に突っ張るという事は硬くなると後方から引っ張られる為、伸展の制限になります。

 

これらに加えて内転筋も硬くなると伸展制限を起こします。

 

内転筋は膝の後方を通るわけではないので、伸展制限には一見関与しないように思えます。

しかし、内転筋が硬くなると大腿骨を外旋と言ってそのに捻ります。

 

それによって関節のかみ合わせが悪くなり伸展可動域に影響が出ます。

 

 

膝の内旋の制限をする筋肉

 

次に内旋の制限をする筋肉です。

これは「大腿二頭筋」「外側広筋」「腓腹筋内側頭」「腸脛靭帯」になります。

腓腹筋内側頭以外の筋肉は下腿の外側に付き下腿を外に引っ張ります。

そのため硬くなると下腿が内に向きにくくなり、内旋の制限になります。

 

腓腹筋内側頭は膝の内側後方に位置します。

 

膝内旋は言い換えると大腿骨の外旋(外向きにね捻る動き)とも言えます。

 

むしろゴルフの動きは大腿外旋要素の方が大きくなります。

内側腓腹筋はこの大腿骨の内側に付いて大腿骨の外旋の制限をします。

この大腿骨の外旋制限が起こると同時に膝の内旋も制限されます。

 

膝の伸展、内旋制限の解決方法

 

この可動域制限の改善には筋膜リリースを使います。

筋肉を緩めるマッサージと思って頂いても構いません。

やり方よりも筋肉が緩められているかどうかが大切になります。

 

膝伸展の改善方法

膝の伸展制限には「大腿二頭筋」「半膜様筋」「半腱様筋」「腓腹筋」と「内転筋」が関わっているという説明をしました。

ここではこれらの筋肉の緩め方を説明します。

膝裏の4つの筋肉ですが、これらを一緒に見るとこうなっています。

4か所に分かれているのが分かると思います。

膝を伸ばして、膝裏に手を入れてこれらの筋肉を4つのエリアをイメージしてほぐしていきます。

4つとも膝裏では細くなっているので筋張った筋肉が触れると思います。

 

このようにボールを使って体重をかけて太ももを動かす方法もあります。

 

やりやすい方法でほぐしてみて下さい。

 

 

次に内転筋です。

内転筋は長い筋肉ですが、今回は膝の近くを集中的に緩めていきます。

下のイラストの赤丸の部分ですね。

 

この部分をてで横断するようにほぐしていきます。

ここも少し筋張った筋肉が分かると思います。

 

筋膜リリースのローラーを持っている方はうつ伏せでローラーを当てて転がして頂いても大丈夫です。

 

 

膝内旋の改善方法

 

膝の内旋制限は「大腿二頭筋」「外側広筋」「腓腹筋内側頭」「腸脛靭帯」が関与していると説明しました。

 

まずは大腿二頭筋と外側広筋、腸脛靭帯を一緒に説明します。

大腿二頭筋は膝裏の後方外側にある筋肉です。

ほぐし方は伸展制限の時に説明したように膝を伸ばした状態で膝後方外側にピーンと筋張った筋肉を探してみて下さい。

 

これは比較的わかりやすいと思います。

 

次に外側広筋はほぐす位置を少し外側(前方)に移動させます。

外側広筋は大腿二頭筋と隣り合っているのでそのまま太もも外側に移動していくとほぐせます。

このようにローラーで膝の近くまでほぐす方法もあります。

 

腸脛靭帯は外側広筋の上を走行しているので外側広筋と一緒にゆるむことが多いですが、

膝の近くだけは緩めにくいのでここは別で緩めていきます。

脛骨と呼ばれるスネの骨上部外側に付くのでこの部分を緩めていきます。

これは筋肉ではなく、膜状のを組織になっているので分かりにくいですが、この辺りをしっかりほぐしてみて下さい。

 

最後に腓腹筋内側頭です。

腓腹筋内側頭はふくらはぎの内側から膝後方内側を通る筋肉です。

ふくらはぎ内側の膨らみから膝の後方に移動させながらほぐします。

 

膝を伸ばしてほぐすと少し筋張っているのが分かると思います。

 

最終チェック

 

これらの筋肉をほぐした後に最初に行ったチェック方法で動きが変わっているかを確認して下さい。

ここが変わっているかどうかが一番大切です。

膝の伸展をチェックと立位での体幹回旋させて可動域が変わっているかを確認します。

 

これで変化が出ていれば伸展と内旋の可動域が改善されているので、そのまま継続してやって下さい。

 

その左右差が無くなってくると痛みも減ってくると思います。

 

最後に

 

今回はゴルフスイングのフォロースルーでの膝の痛みについて解説をしました。

HK LABOに来られる方でもゴルフやテニスをされている方ってね治療が高い人が多いと感じています。

今回はそういった方に知って頂けると良いなと思って、長くなりましたが細かく書きました。

今回は膝の痛みですが、股関節の痛みや今回とは逆にテイクバックの時の痛みもあると思うので、

そういった痛みに関しても書いていこうと思います。

 

もしこういった内容を書いてほしい、こういったことで困っているなどあれば、

ご希望に沿った内容を挙げていこうと思うので公式LINEアカウントやメールなどからお問い合わせ下さい。

(その際にそのような痛みか詳細を知るためにいくつか質問させて頂く場合もありますのでご了承ください。)

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました。

 

柔道整復師  服部 耕平

一覧へ戻る

TOPへ