研究所

HOME > 研究所 > 下肢の治療 > 変形性股関節症・股関節痛 > 内股にすると股関節に痛みが出る方へ。

内股にすると股関節に痛みが出る方へ。

こんにちは。

愛知県豊明市にある、HK LABOの服部 耕平です。

現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。

姿勢や歩き方などの動作から一人一人の方の痛みに合わせた治療をおこなっております。

 

Contents

はじめに

 

今回は内股にすると股関節に向けて原因と治療法の解説を行います。

 

病名で言うと変形性股関節症、単純性股関節炎、弾発股、鼠径部痛症候群、坐骨神経痛などさまざまだと思います。

ですが、病名というよりはタイトル通り内股になると痛みが出る方全般に向けて説明したいと思います。

 

今回はそれほど難しくないと思います。

 

 

内股ってどんな動き?

 

まずは内股というのはどういった動きかという事を説明します。

 

内股というのは股関節の内旋と呼ばれる動きになります。

 

 

座っている時でも立っている時でも内股になるのはこの股関節の内旋という動きが必要になります。

ちなみに、横向きで寝られなかったり足を閉じられない方もこの内旋制限があることがあります。

 

何で痛くなるのかというと、どの関節のどの動きでもそうなんですが、可動域以上に無理やり動かすと関節や筋肉に負担がかかります。

これが痛みの原因になります。

 

少し内股にしているだけなので、無理やり可動域以上に内旋はさせていない。

 

と思われる方もみえるかもしれませんが、痛みが出ている方は思っている以上に可動域の制限があります。

軽い内旋でもその人の可動域を超えている場合があります。

 

なので、今回はこの可動域制限をどのように改善していくかを説明します。

 

内旋制限になる筋肉は?

 

では、ここからは内旋制限になる筋肉を説明します。

基本的には内旋とは反対の外旋の時に使われる筋肉は、硬くなると内旋制限になる筋肉になります。

 

では、一つ目は臀部の筋肉になります。

 

これはお尻にある大きな筋肉でお尻から大腿骨を外向きに引っ張るので内旋の制限になります。

 

次に内ももにある内転筋と呼ばれる筋肉です。

内転筋もいくつもありますが、今回は分かりやすいようにひとまとめにして説明したいと思います。

 

この内転筋も大腿骨の後方に付着するため硬くなると股関節を外旋します。

 

外旋するという事は内旋の制限になるという事です。

 

他にも大腿二頭筋なども内旋制限になる筋肉ですが、制限要素としては少ないので今回は省略していきます。

 

今回はこの中でも内旋制限に関与しやすい内転筋の筋膜リリースの方法を説明します。

内転筋の筋膜リリースの方法

 

内転筋は太ももの内側にありますが、今回のように内旋の制限がある人は大腿骨の付着部が硬くなっていることが多いです。。

 

 

この部分はローラーでは筋膜リリースしにくいので手でリリースする事をお勧めします。

 

このように開脚して股関節を開いた状態で大腿骨に近い部分を触ってみて下さい。

 

 

この部分にピンと張った筋肉を感じると思います。

これを横断するようにゴリゴリとほぐしていきます。

大腿骨の付着部は奥の方になるので、少し圧をかけてほぐしてみて下さい。

 

時間は3分から5分程度を目安にほぐしてみて下さい。

 

 

筋膜リリースの前後で内旋の可動域を自分で確認して頂くとしっかりとリリース出来ていれば内側に捻りやすくなるはずです。

 

 

まとめ

 

今回は内股になると股関節の付け根に痛みが出る方に向けて解説をしていきました。

 

変形性股関節症なども病名がついている方は病院でリハビリをできる場合もありますが、そういったリハビリが出来る病名がつかなかった方は湿布や痛み止めだけで終わっている方も多いと思います。

そういった方はどこで治したらいいのか不安に思われている方も多いと思います。

 

そういった方にまずはお伝えしたい事は治療法はちゃんとあって、治る痛みだという事です。

まずは今回の内転筋のほぐしを試してみて下さい。

 

それで変化がない方でも内股の治療法だけでもいくつもあります。

今回の内容が今のあなたの状態に当てはまらなかっただけで治療法は必ずあるので、諦めずに専門家に診てもらう事をお勧めします。

 

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

柔道整復師  服部 耕平

一覧へ戻る

TOPへ